「水は方円の器に随う」の意味、類語、英語類句、使い方

 ま行 ことわざ

「水は方円の器に随う」の意味、類語は?

○ 読み

 みずはほうえんのうつわにしたがう

 方= 四角、円=丸、方円の器= 四角い器、丸い器

○ 意味

 水に形はなく器の形に従って変化する意で、人も交友関係や環境によって良くも悪くも変化することのたとえ

○ 由来

 中国古典 韓非子より

 孔子曰く、人君たる者は猶お盂の如きなり。民は猶お水の如きなり。盂方なれば水方に、盂圜なれば水圜なり。

(孔子は言われた、君主はお盆のようなものです。国民は水のようなものです。お盆が四角ならば水も四角に、お盆が丸ならば、水も丸になります。したがって、君主の善悪で国民の善悪も決まるのです。)

○ 類語

 朱に交われば赤くなる

 水の流れと身の行方

 頭が動かねば尾は動かぬ

 人は善悪の友による

「水は方円の器に随う」の英語類句は?

Smooth words make smooth ways.(優しい言葉は優しい態度をとらせる)

If the staff be crooked, the shadow cannot be straight.(曲がった棒なら影も曲がる)

A friends is another self.(友人は第二の自分)

Like master, like man.(この主人にしてこの家来あり)

「水は方円の器に随う」の使い方は?

佐々木
佐々木

お寺の講話だと、水に形がないように

人も柔軟に、自然体で生きていこう

のような理解も多いです

404子
404子

アメリカのマーシャルアーツ(格闘武術)

の記事でも、同様の理解を読んだことがあります

 

いずれ、本来の朱に交われば…的な解釈よりも

自然体の考えのほうが多く使われるように

なるかも知れませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました