「盗人を捕らえて縄をなう」の意味、類語は?
○ 読み
ぬすっと(ぬすびと)をとらえてなわをなう
○ 意味
ことがおきてから慌てて対応する意味で、手遅れになることのたとえ
○ 由来
江戸時代にはことわざ集に載っていた
○ 類語
泥棒捕らえて縄をなう(=泥縄 現代ではこの短縮表現の方がよく使われる)
「盗人捕らえて縄をなう」(=泥縄)の英語表現は?
To look the stable when the horse is stolen.(馬が盗まれて錠)
Have not thy cloak to make when it begins to rain.(雨が降り出してから、コートを作らせるな)
「盗人を捕らえて縄をなう」(=泥縄)の使い方は?

佐々木
試験勉強、就職と、これまでだいたい泥縄だったかな

404子
なんとか生きてるわね。

佐々木
はい。
コメント